歌舞伎と能と狂言の違いとは?共通点は?「格」の違いはどれが上?
日本の伝統芸能を代表する「歌舞伎」「能」「狂言」。どこかどう違うのか、理解していますか?
自国が誇る文化ですので違いをしっかり知っておきましょう!
歌舞伎・能・狂言の違いとは?
歌舞伎と能と狂言の由来や違いと共通点は?それぞれの「格」の違いはあるのか?といった点を解説します。
歌舞伎とは?由来や劇の内容について
歌舞伎は日本の「無形文化遺産」の一つで、世間一般的に認知度も非常に高い伝統芸能です。
「歌舞伎」の由来ですが、元の言葉は「傾く」(かぶく)という言葉で、意味としては常識にとらわれずに斬新な装いや動きをすることです。
元々女性が踊る劇であり、京都で大人気となりました。歌舞する女性たちは「歌舞姫」と呼ばれていました。
こうした娯楽としての踊りであった歌舞伎は、徐々に「演劇」としての意味を持つようになり、様々な演目に広がっていきました。具体的には、世の中の上層階級向けの歌舞伎と、一般庶民の生活などを題材とする演目などです
さらに、現代では「歌舞伎座」という専用劇場も盛況で、歌舞伎以外のジャンルとのコラボなど、多くの種類の歌舞伎が若い家元たちによって作られています。
能とは?由来や歌舞伎との違いは?
「能」は元々は猿楽(さるがく)と呼ばれていたものを、室町時代の世阿弥(ぜあみ)によって洗練されたとされます。
能の演目は元々は一般芸能だったが、世阿弥などの影響で寺社との繋がりが深くなり、厳格な意味合いを持つ演舞へとなりました。
「能」の原型は平安時代にはすでに成立していたとされ、明治以降になって呼び方が「能楽」と変わり、狂言と能をセットで呼ぶようになりました。
能の舞台は「能楽堂」と呼ばれるほぼ正方形の専用舞台を使います。役者が面を被り、神社などで能を奉じます。歌舞伎が動ならば能は静のイメージです。
狂言とは?能や歌舞伎との違いは?
「狂言」の元は能と同じとされます。能が厳かさやシリアスに特化した演舞である一方、狂言は笑いや滑稽さに特化しています。庶民に寄り添った形であり、位置付けとしては歌舞伎と近い存在といえます。
「狂言」という名前の由来は、仏教の言葉で「道理に合わないもの」や「飾られた言葉」を意味する「狂言綺語」からきています。
歌舞伎と能、狂言を比較するとしたら、歌舞伎は派手な劇団、能はバレエのような上品な劇団、狂言はコメディ系の劇団、といったイメージです。
歌舞伎・能・狂言3つの由来などを見てきましたが、共通する部分やそれぞれの「格(格式)」について、もう少し深堀りしてみましょう。
歌舞伎・能・狂言で同じ点、違う部分は?
まず能と狂言は元が同じものです。元の名前は「散楽」(申楽・猿楽ともいいます)。これが二つに割れて、役目や内容が全く別のものになったわけです。
また、当初は歌舞伎も含めて庶民が見る娯楽として上演されていました。
「申楽(猿楽)」と「歌舞伎」が成立した年代は全く違いますが、その目的は一緒だったと考えられます。それは庶民、時には目上の人も楽しむ為の芸でありました。
歌舞伎には江戸歌舞伎と上方歌舞伎があり、庶民のお話と偉い人達のお話に分かれていました。能と狂言に分かれてしまいましたが、とちらも同じような二面性を持っています。
歌舞伎・能・狂言で違う部分、異なる点は?
一方で、歌舞伎・能・狂言で異なる部分は、「宗教的な要素があるか無いか」という点が異なります。能には宗教的な部分がありますが、歌舞伎や狂言には宗教色はほとんどありません。
他には、演出という点で歌舞伎や能は「隈取(くまどり)」や能面などの「面」でキャラクターを表現しますが、狂言にはそうした派手な装飾がありません。
歌舞伎や能は顔に付けられた面や隈取の色・付き方によって、その役柄がどんな人物・意味を持つのか表現しています。
一方、狂言がストーリーや喋り中心で、見ている側も深い読みを必要としません。見て聞いているだけで役柄のや話の内容がわかるという点で、庶民を対象として娯楽という側面が強いのですね。
演舞の内容や意味も異なる
また、演舞の内容でいうと歌舞伎は派手で装飾などが豪華。立ち回りの動きが大きく勢いがあります。
能は反対に静かで神秘的、厳かながら芯が強いといった演舞であり、狂言は人情や笑いを題材に庶民の楽しみや癒しを表現した芸能となっています。
この3つの伝統芸能は全く別物であることがわかります。
歌舞伎・能・狂言で「格」(格式)の違いはあるの?
日本の伝統芸能では、「格」や「格式」といったものが気になることがあります。歌舞伎や能・狂言ではそれぞれが違う演目なので、簡単に格式の違いを断言することは出来ません。
あえて違いを比べるとしたら、歴史的な長さでいえば能と狂言が上。宗教的な厳格さという点では能の格が高いといえるでしょう。
現実的な話をすると、現代では鑑賞するのに必要な金額としては歌舞伎が上。見る機会が少ない(レア)という点では能や狂言が上、と言えるかもしれません。
歌舞伎・能・狂言の違いを見てきました。なんとなく見た目などの違いはわかりますが、厳格な意味では知らない部分が多いですね。
実際に伝統芸能を観覧してみて、その違いを肌で実感してみると良くわかるかと思いますね。
コメントフォーム