未の刻とは何時?十二時辰で「ひつじの刻」「羊の刻」の意味とは?
「未(ひつじ)の刻」とは、今の時刻にすると午後2時から午後4時ころの2時間頃の時間帯を指します。
時代劇などでたまに耳にするほか、最近ではTBSの人気ドラマ「VIVANT」で別班の待ち合わせの合図として
「松の葉の 青木を見れば 深大寺 木漏れ日注ぐ 未の刻よ」
という詞が詠まれ話題となりました。「未の刻」について、もう少し詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
「未の刻」って何時?
昔の時刻の数え方で、1日24時間を十二支(干支)に割り当てて時刻を表現していました。「未の刻」はそのうちの第8番目にあたり、現代の時間帯では午後2時~午後4時前後を指します。
この前、テレビで時代劇(江戸時代)のを観ていたら時刻を「未の刻」と言っていました。「未の刻」って何時のこと?と疑問に思ったので調べてみました。
室町時代の頃から江戸時代にかけて、「十二時辰」という時刻の区切り方をしていました。これは古く中国から伝わった時間の考え方のようで、日本の時代劇や中国・韓国あたりの時代劇でよく聞く時間です。
「未の刻」とは、どういう意味?
まだ日本に「時計」というものがなかった時代は、1日の長さを12等分して、2時間ずつに分けました。これに干支(えと)の十二支を充てがって呼び名にしました。
「子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午(うま)未(ひつじ)申(さる)酉(とり)戌(いぬ)亥(い)」ですね。これで24時間を表現していたのです。
時間帯 | 十二時辰 | 呼び方 | 今の時刻 |
午後11時~午前1時 | 子(ね)の刻 | 暁九つ | 0時 |
午前1時~午前3時 | 丑(うし)の刻 | 暁八つ | 2時 |
午前3時~午前5時 | 寅(とら)の刻 | 暁七つ | 4時 |
午前5時~午前7時 | 卯(う)の刻 | 明六つ | 6時 |
午前7時~午前9時 | 辰(たつ)の刻 | 朝五つ | 8時 |
午前9時~午前11時 | 巳(み) の刻 | 朝四つ | 10時 |
午前11時~午後1時 | 午(うま)の刻 | 昼九つ | 12時 |
午後1時~午後3時 | 未(ひつじ)の刻 | 昼八つ | 14時 |
午後3時~午後5時 | 申(さる)の刻 | 昼七つ | 16時 |
午後5時~午後7時 | 酉(とり)の刻 | 暮六つ | 18時 |
午後7時~午後9時 | 戌(いぬ)の刻 | 夜五つ | 20時 |
午後9時~午後11時 | 亥(い)の刻 | 夜四つ | 22時 |
尚、「未の刻」を「羊の刻」と書いてあるのを見かけますが、「未」の漢字が正解です。読み方が「ひつじ」なので「羊」の字と間違いこともあるようです。
十二時辰とは?
「十二時辰」(じゅうにじしん)とは、昔のの中国や日本などで使われた時間の数え方で、1日を約2時間で区切った12の時辰(じしん)で現した時法です。
1日を12分し、「子」をだいたい午後11時から午前1時、そこから各々の時刻に十二支を割り当てました。12分したうちの1つを「一時辰」と呼びます。
「一時辰」とは?
一時辰は2時間ですが、これだとちょっと長すぎて生活に利用するには不便だったようです。そこでこの一時辰をさらに細かく分け、「二小時」「四刻」としました。
「二小時(しょうじ)」は一時辰を2つ、つまり1時間ごとに分けたものです。いまでも残る「正午(しょうご)」という呼び方は、午後12時が「午」の「正刻」なので「正午」と呼んでいた名残りです。
また、一時辰を30分ごとに4分割して「四刻(こく)」と呼びましたし、40分ごとの3分割して「三刻」とする表現もありました。それぞれ「上刻」「中刻」「下刻」となり、午の上刻は11:00、午の中刻が11:40、午の下刻が12:20と言ったそうです。
いまでも残る「十二時辰」の呼び方
現代でも江戸時代の時間の習慣が残っているんですね。他にも知らぬ間に生活の中で普通に使っていますよ。また、午後3時に「おやつ」を食べますが、これも「お八つ」という当時の呼び名の名残であります。
怪談話で出てくる「丑三つ時(うしみつどき)」。幽霊が出やすい時間帯ですよね。これも江戸時代の頃の時刻で、今では「午前2時~午前2時30分頃」を指します。
ヒツジグサが午の刻に咲くのはホント?
「未の刻」で思い出したのが「ヒツジグサ」という植物です。沼地に生息する日本原産の野生のスイレンです。
未の刻(午後2時頃)に咲くから「ヒツジグサ」となった、と言われていますが実はホントではないらしいです。
実際は未の刻には花が閉じるそうです。蓮や睡蓮の仲間は朝早い時間だけ花を咲かせると言いますからね。
「娘日時計 未の刻」は喜多川歌麿の絵画
未の刻の名がついた絵画があります。かの「喜多川歌麿」が描いた「娘日時計 未の刻」という作品は
、当時のとある町家の娘の一日を辰ノ刻(午前八時)から巳、午、未、申と五刻に分けて描いた作品です。「未の刻」は昼食後の一服時間だったのか、キセルで一休みしている娘の姿が描かれています。
未の刻まとめ
このように、「未の刻」の意味や時間帯としては、午後の2時~4時頃の2時間を指すものでした。当時の時刻は、いまでも名残として使用されているものもあり、いかに生活に密着していたかがわかりますね。
コメントフォーム