友引とはどんな日?やってはいけないこと、意味を検証!結婚式や入籍、納車は?
「友引(ともびき)の日に葬式をやってはいけない…」こんな話を一度は聞いたことあるでしょう。
この「友引」とはいったいどういう意味でしょうか?
友引とはどんな日?その意味は・・・
「友引」とは、元々は勝ち負けなどが「引き分け」になる日、物事の白黒がはっきりしない日という意味でした。「共引」と表現されていたようです。
何事も平穏に終わる日という意味では、縁起は良い日と言えるでしょう。
また、周囲や関係する人々に良いこと・悪いことが伝わりやすい日、という意味も持ちます。
ですので、昔からお葬式は友引にはやらないのが習慣になっています。逆に、良いことは友(共)に伝わるわけですから推奨されています。
友引の日は時間に注意しよう
ただし、ちょっと注意したいのが友引の日の時間帯。朝は吉で昼が凶、夕は大吉とされています。
基本的に平穏な日の友引ですが、正午の前後1時間は「凶」なのですね。
つまり、午前11時から午後1時の2時間程は、あまり行動を起こさず静かに過ごすのが良いということです。
では、友引の日にやっていいこと、あまりよくないことを具体的に検証しましょう。
友引の日にやっていいことは?結婚式や入籍は?
結婚式の日取りを決める際には縁起を担ぐケースが多いですね。友引に結婚式や入籍、結納などのお祝い事をするのは全く問題ありません。
おめでたい行事ですから、「友を引く」=お友達の幸せを分けるという意味でも良いでしょう。
ただし、こちらも友引で凶の時間である正午前後の時間帯(11時~13時)は避けるのが無難ですね。
その他の行事では、七五三やお宮参りなど神社へのお参りや参拝、建築の地鎮祭や建前式などお祝いのイベント、お見舞いなども友引に行って問題ありません。
友引に引越しするのは吉?
友引は基本的に縁起や運気の良い日ですので、もちろん「引越し」するにも良い日となります。
ただ注意したいのが時間で、正午前後1時間は運勢が良くなかったですよね。
引っ越しの作業を1日中行うなら、11時から13時頃は昼食や休憩に充てるようにしましょう。「凶」の時間に梱包や荷造り作業をして、家具を壊したり怪我をしてしまっては嫌ですからね。
新車の納車は友引の日にやって縁起いい?
新車を購入した時に楽しみな「納車」の日は、なるべく縁起良くいきたいですね。友引に納車をするのは問題なく良い日だといえます。
ただし、こちらも時間には気をつけ正午あたりは避けましょう。
一説では、友引の「友を引く」から「友を轢く」と連想し、納車を避けるという意見もあるようです。気になる場合は、ディーラーの担当者ともよく相談してみましょう。
その他に、高額な金額になる買い物や契約ごとなど大きな出来事も友引で問題ありません。
友引の日にやってはいけないことは?
友引の日にやってはいけないこととして、お葬式など葬儀関係の事柄があります。「凶事に友を引く」という意味があるとされますので、葬儀などは基本的に行わない日です。
事実、葬祭場や火葬場なども友引の日はお休みの場合も多いので行えないようです。
本来、六曜は仏教と何も関係ないのですが、世間一般で友引に葬儀はNGという風習になっています。
葬儀の参列者にはよく思わない人も出てくるでしょうから、あえて友引に葬儀関係を行う必要はないでしょう。
お通夜・葬儀(本葬)、納骨、法事といった葬儀に関する行いも友引は避けるのがよいですね。
友引に賭け事(ギャンブル)は吉?
競馬や麻雀(マージャン)など賭け事やギャンブルが好きな方は験(ゲン)担ぎなど気にしますね。
友引の日と賭け事の関係ですが、基本的に「引き分ける」日なの、勝負事にはあまり良いとは言えなそうです。黒白つかないと勝負事としては面白くない、ということで友引は避けれれていたという話もあります。
ただ、縁起の悪い日ではないので、ギャンブルやるなら午前中や夕刻がいいのでは?
宝くじの購入日なども賭け事の一種ですね。
今日の六曜はカレンダーをチェックしよう!
何か行事ごとの日取りを決めるのに利用される「六曜」。今日は何の日かな?友引はいつかな?というときはカレンダーを見ればすぐわかります。
また、六曜は「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順に繰り返しですので、ゲンを担ぐ場合など覚えておくと便利です。
ただ、この六曜も陰陽道に基づいた1つの考え方に過ぎません。広く知られているものの、科学的な根拠もない習慣のようなものですので、あまり気にしすぎるものではありません。
「友引」のまとめ:正午前後の1時間以外は縁起がいい日!
このように、友引は朝は吉で昼が凶、夕は大吉であり、正午前後の1時間を避ければ縁起の良い日です。
冠婚葬祭などは際に、1つのマナーとして覚えておくよいでしょう。
コメントフォーム