「いちじく」漢字で書くと?イチジクの名前の由来と意味、花言葉を解説!
古くから日本でも親しまれている果実の「いちじく」。そのいちじくの漢字や名前に由来などを調べてみました。
イチジクを漢字で書くと?
一般的に、いちじくを漢字で書くと「無花果」となります。
いちじくの実がなるのになぜ花が無いのでしょうか?一般的に果実と思っているものは「実」ではなくて実は「花」なのです。
なぜその漢字になった?
つまり、見た目は花が咲かずにいきなり実がなるように見えるので、「無花果」という漢字になったそうです。私たちが食べているのは、イチジク(無花果)の花なんですね。
その「実」の中に小さな花が密集していて、そのまま果実(のように)成長します。種のような部分が花の跡のような部分なのです。なんだか不思議な生態の植物ですね。
「九」一文字で「いちじく」
漢数字の「九」一文字で「いちじく」と読むことがあります。
なぜ「九」という漢字で「いちじく」と読むかというと、名前の名字(苗字)で「いちじく」さんと読むのだとか。新潟県や長野県の一部で見られる苗字だそうです。
「九」の一字(いちじ)で「ク」と読むから「イチジでク」→「イチジク」となったのかもしれませんね(推測です)。
「いちじく」名前の由来は?
果物の「イチジク」の名前の由来や理由については諸説あるようです。まず1つは、いちじくの実が1日に1個熟すと言われていることから「一熟」→「イチジュク」から「イチジク」と呼ばれるようになったという説です(一ヶ月で熟すから、という説もあり)。
もう1つが、中国名の「映日果」に由来するという説。そもそもイチジクが西アジア原産で、中世ペルシア語では「アンジール」とか「インジェクオ」というそうです。
これが中国に伝わり「映日果」という漢字が充てられ「エイジツカ」と呼ばれたそうです。これを日本的に訓読みして「イチジク」と変化していった、というのがイチジクの名前の由来や理由となっています。
さらには、始めたは「イヌビワ」と呼ばれていて、それが後々「イチジクと変化したという説もあります。
ちなみに日本には江戸時代(寛永)の頃にイチジクが伝わったとされますが、当時は「蓬莱柿(ほうらいし)」とか「南蛮柿(なんばんがき)」「唐柿(とうがき)」などと言ったようです。
イチジクという名前になった経緯や由来は様々にあるのですね。
イチジクの花言葉と由来
無花果(いちじく)の花言葉は、「豊富」や「多産」「裕福」です。
実の部分を割ってみると、小さな花がぎっしり詰まったようになっています。この様子から「豊富」となり、「裕福」「飽和」「平安」といった意味を持つようになりました。
また、1本の気にたくさんの実をつけることから「多産」「子宝に恵まれる」「実りのある恋」という花言葉が充てられています。
いずれにしても、たくさん・豊富な状態で、満ち足りた状態をを指しているようですね。
いちじくの誕生花、いつの時期?
いちじくは「4月5日」と「4月10日」の誕生花とされます。イチジクを実を付けるのは、初夏の6月から7月、秋の8月から10月なのですが、なぜは4月の誕生花になってますね。
いちじくの食べ方
晩夏から秋にかけてスーパー等でも「いちじく」が果物コーナーに並びます。生食のほか、ジャムやコンポートでよく利用されますね。
ビタミンBやカリウム、鉄分や亜、カルシウムなどとても栄養価が高いので、ドライフルーツなどでも貴重な果物です。
まとめ
これまで、果物のイチジクの名前の由来や漢字の意味などをご説明しました。実を付けるのが容易なため鉢植えや庭木などの園芸でも人気の植物です。花言葉で「豊富」とか「子宝」などの意味を持つのも由来かもしれませんね。
庭の生け垣にあったイチジクの木を採って食べたりしませんでしたか?甘酸っぱくて、大人の味だとよく言われますよね(あまり美味しくはない??)。
コメントフォーム